なになに?
私服で会社にi行ったりとか
寝ぐせボーボーで行ったりとかしないよ?
そ、それもそうだね!
でもそれは最低限のマナーの話だよ!
ん~。じゃあ何だろうな。
そんなに変なことはしないよ?
あっ!充電がなくなりそう!ケーブルをパソコンに差してっと。
ストップ!!
それがダメなことのひとつだよ!!
これから詳しく解説していくから一つ一つ覚えていこうね!!
会社のパソコンでスマホの充電はダメ!
スマホの充電がなくなりそうだからと言って会社のパソコンのUSBで充電してはいけません。 会社のパソコンには業務に関わる大切な情報がたくさん入っています。 万が一重要な情報が漏えいしてしまうと大問題です。 そのため、コンピュータウイルスへの感染を予防するため、会社の情報を持ち出さないようにするためといった目的により。スマホを会社パソコンへ接続することを禁止しています。 ※じゃあ電源から直接充電すればよいの?とかデータ転送ができないケーブル(充電専用ケーブル)であれば良いの?一人で何名もの部下を管理しなければいけない管理職や、事情を知らない他部署の人に誤解を与える可能性があるため控えましょう。
会社内の風景をスマホで撮影しちゃダメ!
こちらもNGです。会社内の風景の中には、ライバル企業や悪意のある人から見ると重要な情報が含まれている可能性があります。風景の中に映り込んでいる人のパソコン画面に、きわめて重要な情報が表示されているかもしれません。 会議中のホワイトボードには重要な情報が記載されているかもしれません。 ですので、こちらもスマホ充電と同様の理由で控えましょう。
自分のメールアドレスやSNSに会社の資料をアップロードはダメ!
家に持ち帰って仕事をしよう。そのために自分のメールアドレスに資料を送っておこうかな。ありがちですが、こちらもやってはいけないことです。 メールがダメならじゃあ限定公開しているSNSを通じて資料を送付しよう。などの抜け道を利用することもダメです。 このような小さなことから会社の重要情報の漏えいが発生しています。記者会見で釈明するなど会社名がでてしまうような大きな問題になるまえにやめましょう。
自分で持ち込んだUSBメモリは差しちゃダメ!
スマホの充電と同様の理由です。コンピュータウイルスへの感染、資料持ち出しなどによる情報漏えいの恐れがあるためやめましょう。
困ってるからと言って知らない人を会社内にいれちゃダメ!
「ちょっと両手が塞がっていて・・・こちら開けてもらってもいいですか?」 オフィスの中にこんな人がいたらどうしますか?ドアを開けてしまうんじゃないですか? この人が宅配便の恰好をしてたり、自動販売機の作業員の恰好をしてたら 「あー業者さんだし入れてあげようか」となるのではないでしょうか。 実は会社の情報を盗み取るために侵入しようとしているワルモノかもしれないです! えっ!そんなことあるの?と思うかもしれませんが、実は結構発生していることです。 自分が間接的な原因とならないよう注意しましょう
自分のパスワードは教えちゃダメ!
「休みのところ悪いんだけどn作成してもらった資料で修正したいことがあるから送付してくれない?」「えっ?ファイルサーバに保存してるから会社に行かないとアクセスできない? 「あーじゃあ、パスワード教えてもらっていい?取得したら連絡するからパスワード変えておいてくれればいいから」「おっけーありがとう。では!」 こんなことあるんじゃないですかね。 この教えたパスワードはそれ以外に利用していないものですか?この人が本当にほかのことに利用していないかどうかは分からなくないですか? 少し手間が発生するかもしれませんが、パスワードは教えてはいけません。
コメント