【新社会人必読】貯金のために身に着けておくべき考え方

生活

大切なことは 収入ー貯金=支出 の考え方!

えっ!?収入から支出を引いた残りが貯金じゃないの?

一般的な考え方はその通りだね!

でも、その考えでは貯金が出来ていない人が大勢いるんだ!

誰もが考える「収入ー支出=貯金」の考え方では貯金することは困難です!

上記の考え方だと「どれだけ支出を減らすことができるか」に焦点を当てることになりますが、人間ってそんなに欲を抑えることができない生き物です。いくら貯金したいのかを最初に決めて、残りをすべて使っても良い状態を作ることが貯金には必要です!

もちろん、支出を抑えて「収入ー支出」の残りを貯金するという考えでも「貯金」できる人もいますが、今まで貯金なんてしたことがなかったという人は是非、

「収入ー貯金=支出」

の考え方で貯金を始めていただければと思います。

ヒトはそんなに理知的な動物じゃない

どうして貯金を軸にした考え方が必要なの?別に支出を減らしてもいいんじゃない?

そうだね!その考え方でも貯金できる人はいるよ!でも、仕事を始めて毎月毎月いままでとは比べ物にならない収入があるとどうしても色々なことに使ってしまうんだ。

以下のようなことはお金を持ち始めるとやりがちです。
やること自体は悪いことではないですが、身の丈にあった範囲でやることが重要です。
お金を持ち始めるとどうしてもやりすぎる(お金をかけすぎる)ことがあるので要注意!
  • 飲み会が増える
  • 外食が増える(自炊も大変だし・・・)
  • 新しい服が欲しくなる
  • 最新家電を購入したくなる
  • できるビジネスマンっぽい物が欲しくなる
  • お洒落な街、綺麗な部屋に住みたくなる
  • 保険屋さんの勧誘により様々な保険に加入する
  • マイカーが欲しくなる
  • 不動産投資をしてみたくなる
  • 株取引などをやってみたくなる
  • お気に入りのスマホゲームへの課金が増える

なぜ貯金を軸とした考え方がよいのか?

上記のことに注意して取り組んで支出を減らせば問題ない?

そうだね!それでもある程度のお金は貯金できるかもしれない。

でも、貯金を軸にして考えるとどれくらいのお金を貯金しようかという考えが生まれるのでモチベーションが維持しやすいんだ

まずはどれくらい貯金をしたいか考えてみましょう。
自分のモチベーションが一番高まる目標が良いと思います。
  • 最新のiPhoneを購入したい
  • マイカーの頭金を作りたい
  • 新しいパソコンが欲しい
  • 海外旅行に行きたい
  • などなど
もし、とくに目標がないのであればおすすめなのは生活費の3か月分を目安に貯金することをお勧めします。
すごく嫌なことがあって会社を辞めたくなった。
病気になって働けなくなったなど
何か予期せぬことが起きた場合の当面の生活費3か月分を貯めておくだけで心に余裕ができるためです。

まとめ

お金を貯めるためには「収入―貯金=支出」の考えを理解する
社会人には誘惑が多いので貯金に回すお金は先に逃がしておく
目標とする貯金額を決める。とくになければ生活費の3か月分を目安にする

コメント

タイトルとURLをコピーしました